しまうまプリントはフォトブックでおなじみの印刷会社。おしゃれでセンスのいいデザインが多く、同じデザインの年賀状でも入れられる写真の枚数やカラーバリエーションが豊富です!
- おしゃれな年賀状を作りたい
- 写真の画質にこだわりたい

宛名印刷や送料が無料なのも嬉しいです♪
この記事では、実際に私がしまうまプリントで年賀状印刷を注文したレビューや口コミ評判などをまとめています。ぜひ最後まで読んでくださいね!
しまうまプリントの年賀状のレビュー

実際にしまうまプリントの公式サイトから年賀状印刷を注文したので、さっそくレビューしていきますね!
しまうまプリントの年賀状は注文をしてから2~3日くらいで届きました。
送料が無料なのに宅配便(ゆうパック)で発送されます。

しまうまプリントの年賀状は1デザインずつの発送になります。
まとめての発送がないため、複数のデザインを注文すると画像のように複数回届きます。

入れ物はプラスチックの容器。ちょっと変わってますが、中身が濡れる心配がないし強度があります!

レトルトご飯みたいな入れ物です!

パッケージを開けると、そのまま納品カードや年賀状が入っています。

中身はこんな感じでした。
印刷された年賀状と納品カード、サンクスレターが入っています。
印刷方法の比較
写真仕上げ


光の反射を抑えながらも、どことなくパールっぽさがあるマットな仕上がり。
つるっというよりもさらっとした手触りです!
印刷仕上げ


年賀はがきに直接印刷をするため、周りに白いフチがあります。
補正をお願いしたからか、写真を明るく仕げてくれていい感じです♪

こちらはイラスト年賀状。
しまうまプリントでは年賀状印刷サービスではめずらしく、イラスト年賀状でもフチなしの写真仕上げを選べます。

他の年賀状印刷サービスだと白フチができるものしか選べないので、これは嬉しいです!
しまうまプリントの年賀状印刷の画質の比較
しまうまプリント年賀状には、写真と年賀はがきを貼り合わせる「写真仕上げ」と直接年賀はがきに印刷をする「印刷仕上げ」の2つの印刷方法があります。

画質の違いが気になる人も多いと思うので、詳しく見ていきますね!

「写真仕上げ」と「印刷仕上げ」を隣に並べて比較しました。
実際に両方を手に取ってみて、写真仕上げ(左側)の方が写真に近い仕上がりかなと感じました。

しまうまプリントの写真印刷は、銀塩という一般的な写真店と同じ方式で印刷をしています。
かなり画質が良くてきれいですよ♪
スキャナーで実際に年賀状をスキャンして比較してみますね!

(写真を貼り合わせ)

(年賀はがきに直接印刷)
条件が同じになるように2枚並べてスキャンをしたのですが、圧倒的に写真仕上げ(左側)の方が色がなめらかできれいです。
印刷仕上げ(右側)は、印刷したときに写真が暗くならないように明るく補正してくれているような気がします。

さすが銀塩といったところでしょうか。
写真年賀状を作るなら、写真仕上げの方がおすすめです!

イラスト年賀状でも、同じデザインでそれぞれ注文してみました。
こちらでも印刷仕上げ(右側)のほうがちょっと明るめですね!

印刷方法を選ぶときの参考になれば嬉しいです♪
しまうまプリントの年賀状のメリット・デメリット


実際にしまうまプリントで年賀状を注文してみて感じた、メリット・デメリットを紹介しますね!
しまうまプリントの年賀状のメリット
無料で写真を補正してくれる

しまうまプリントの年賀状では、写真の補正を無料でしてくれます。
「ちょっと暗いかな?」と思うような写真でもきれいに印刷してくれるので、安心して写真年賀状を注文できます!
宛名印刷が無料

しまうまプリントの年賀状は宛名印刷が無料です。私も何枚かお願いしました♪
年賀状印刷と一緒に宛名印刷も頼みたい人には嬉しいサービスですよね。
送料が無料

他の年賀状印刷サービスは「ポスト投函の発送方法なら送料が無料」ということが多いのですが、しまうまプリントの年賀状は宅配便(ゆうパック)なのに送料が無料です!
対面で受け取れるので、盗難や受け取り間違いがありません。

ポスト投函の場合よりも、届くまでの時間が短いのも嬉しいです♪
投函代行が利用できる

宛名印刷を同時に注文した人限定で、刷り上がった年賀状をポストへ投函してくれる代行サービスをしています。
年賀状の出し忘れがなくなるので安心です!
しまうまプリントの年賀状のデメリット
スマホの場合はアプリのインストールが必要
しまうまプリントの年賀状はスマホからでの注文ができますが、専用アプリのダウンロードが必要です。操作がわかりやすくてサクサク作れるのですが、ホーム画面にアプリが増えるのが個人的にはマイナスでした…。
アプリは下記から無料でダウンロードできます。
出荷予定が時期によって変わる
しまうまプリントの年賀状では、明確に約束されている納期がありません。公式サイトのトップページから、リアルタイムで更新される「只今の発送予定日」を確認してください。

11月上旬などの早い時期は翌日に発送してくれますが、注文が混んでくる12月になると発送まで時間がかかることが予想されます。
早く手元に年賀状が欲しい人は、早めの注文がおすすめですよ!
しまうまプリントの年賀状の口コミ評判
私が感じたメリット・デメリットは上記で紹介しましたが、他の人はどうでしょうか…?
気になったのでSNSで調べてみました。

「写真の印刷がきれい!」というような口コミが多かったです♪
とくにフチなしの写真仕上げは写真の現像と同じ銀塩方式なので色がなめらかでとってもきれいです!
おすすめなのでぜひしまうまプリントの年賀状で写真年賀状を注文してみてくださいね。
しまうまプリントの年賀状のの送料と支払い方法と納期
送料
送料は全国一律で無料です。宅配便(ゆうパック)でのお届けとなります。
支払い方法
しまうまプリントの支払い方法は3つあります。決済手数料が注文金額に応じて変わるのでよく確認してくださいね。
支払い方法 | 手数料 (~1,099円) | 手数料 (1,100円~) |
---|---|---|
クレジットカード | 無料 | 無料 |
コンビニ後払い | 275円 | 220円 |
代引き | 440円 | 330円 |
納期
しまうまプリントの年賀状の納期ですが、注文した時によって変わります。
公式サイトのトップページから、リアルタイムで更新される「只今の発送予定日」を確認してください。
だいたい2~3日くらいみておけば大丈夫かと思います!
しまうまプリントの年賀状の注文の流れ
これからしまうまプリントで年賀状を作成する人のために、注文までのながれを画像つきで詳しく解説していきますね。

15分くらいでパパっと年賀状ができちゃいます!
公式サイトでデザインを選ぶ




しまうまプリントの年賀状(公式サイト)から、お気に入りの年賀状デザインを探します。
スマホの場合は専用のアプリが必要なので、下記からダウンロードしてくださいね。
同じデザインでも、写真が入る枚数を選べたり、デザインのカラーが選べます。
ぜひ自分のお気に入りのデザインを見つけてください!
デザインを編集する




デザインを選んだら、写真をアップロードします。
とってもかんたんにできます!
差出人やあいさつ文を編集する




写真のアップロードが終わったら、差出人とあいさつ文の編集をします。
あいさつ文はいくつもある定型文のなかから選べます!
デザインの最終確認がおわったら、会員登録もしくはログインをします。
注文内容を入力する




ここでは、年賀はがきの種類や宛名印刷の有無、画像の色調補正などを選択します。
写真の補正は無料なので、スマホで撮った写真を利用する人はぜひ利用してくださいね♪
注文完了
最後に注文内容を確認して「注文する」のボタンをタップすれば完了です。
おつかれさまでした!
しまうまプリントの年賀状のよくあるFAQ

しまうまプリントで年賀状印刷をする注文ときによくある疑問を、FAQ形式でまとめました。
- スマホからでも年賀状をつくれる?
- しまうまプリントの年賀状はスマホからでも年賀状が作成できますが、専用アプリのダウンロードが必須です。
アプリのダウンロードはこちら
- 宛名印刷はある?
- しまうまプリントの年賀状では、無料で宛名印刷をしてくれます。
年賀状印刷だけでなく宛名印刷も一緒に注文できますよ!
- 投函代行はある?
- しまうまプリントでは、年賀状の投函対抗をしています。
年賀状印刷と同時に宛名印刷を注文すると、印刷完了後にポストに投函してくれます。
まとめ

- おしゃれな年賀状を作りたい
- 写真の画質にこだわりたい
しまうまプリントの年賀状はおしゃれなデザインが豊富なうえ、写真仕上げなら写真と同じ銀塩仕上げ。年賀状に絶対に失敗したくない人におすすめです!

今風のおしゃれなデザインが多いので、ぜひ公式サイトで好みのデザインがないか見てみてくださいね♪